1
先日、銀閣寺「泉殿」披露の献香式に出席しました♪

上の写真はネットから
えー銀閣寺と言えばこの二階建ての建物(観音殿)を思い浮かべると思います
前からこの中に入ってみたかったんです♪
中は写真を撮ってはいけないのですが観音殿の中から庭の景色は撮ってもいいとのことで
下の写真は観音殿からです

・・・メインの献香式の写真は撮ってなくて・・残念です(><)
弄清亭で名香を聞きました(^^)
下の写真が弄清亭です

弄清亭は香席の基本です
弄清亭の名香席では
「千代の梅」「はしだて」を聞きました
また、憧れの東求堂にも入りました(^^)
私たち香や茶、能などの文化はここから始まったんですよね♪
なんか感じるのもがあったなー
下の写真は記念品です

いい思い出になりました(^^)
▲
by kaisekimansou
| 2011-03-14 13:26
| 香道
この度の地震で多くの方が亡くなられました心から御冥福お祈り申し上げます
まだまだ大変な生活が続くとと思いますが頑張って下さい心よりお祈り申し上げます。
私ができることは、何でも協力したいと思います(^^)
私もそうですが皆さんも心がこわばっていませんか?
今朝起きて庭で見つけました



白いユキワリソウ
赤いユキワリソウ
ヒトリシズカ
です
最近地震のニュースを聞いてるだけで疲れてました・・
今朝少しだけ小さな花に ほっと一息つけました(^^)
13日は京都 銀閣寺の「泉殿」披露の献香式に出席いたしました
その様子は又今度ブログに書きますね
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最勝寺からのお知らせです、私も参加します
3月16日19時50分~最勝寺(富山市蜷川)にて般若心経をご一緒に読経し祈りをささげたく存じます。
災害犠牲者へのご供養ならびに被災者へのお見舞いを祈念いたします。
どなたでもどうぞご参加ください
義援金(曹洞宗)も随時受付けております
まだまだ大変な生活が続くとと思いますが頑張って下さい心よりお祈り申し上げます。
私ができることは、何でも協力したいと思います(^^)
私もそうですが皆さんも心がこわばっていませんか?
今朝起きて庭で見つけました



白いユキワリソウ
赤いユキワリソウ
ヒトリシズカ
です
最近地震のニュースを聞いてるだけで疲れてました・・
今朝少しだけ小さな花に ほっと一息つけました(^^)
13日は京都 銀閣寺の「泉殿」披露の献香式に出席いたしました
その様子は又今度ブログに書きますね
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最勝寺からのお知らせです、私も参加します
3月16日19時50分~最勝寺(富山市蜷川)にて般若心経をご一緒に読経し祈りをささげたく存じます。
災害犠牲者へのご供養ならびに被災者へのお見舞いを祈念いたします。
どなたでもどうぞご参加ください
義援金(曹洞宗)も随時受付けております
▲
by kaisekimansou
| 2011-03-14 13:16
内山外川顕彰茶会で点心をお出しします
詳細は縁友会まで(^^)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3月20・21日の五事式の茶事(雲門会主催)は予約でいっぱいとなりました
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日々の出来事を綴っています(^^)もう一つのブログも見てね!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日の写真です

縁高は光悦所持の物を写したものです(お客様のうつわです)

煮物椀は玄々斉好みの七宝蒔絵で塗りは宗哲です(お客様のうつわです)
・・・・・・こんないい物を使わせていただきました(^^)
あ~楽しかった♪
詳細は縁友会まで(^^)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
3月20・21日の五事式の茶事(雲門会主催)は予約でいっぱいとなりました
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日々の出来事を綴っています(^^)もう一つのブログも見てね!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日の写真です

縁高は光悦所持の物を写したものです(お客様のうつわです)

煮物椀は玄々斉好みの七宝蒔絵で塗りは宗哲です(お客様のうつわです)
・・・・・・こんないい物を使わせていただきました(^^)
あ~楽しかった♪
▲
by kaisekimansou
| 2011-03-10 22:53
| 茶会のお知らせ
▲
by kaisekimansou
| 2011-03-10 22:43
| 菓子
今日は特別稽古(志野流香道)の日でした
その後
『花月香』を楽しみました(^^)
花月香は花方と月方と別れて勝負を競います
下の写真は今日の記録です

記紙の上のほうが、ぐちゃぐちゃになってましが、これでいいのです♪
この記紙は記帳が終わると一回丸めて「鯉口」に結びます
鯉口に結んだものを開いてからみんなで拝見するので写真のように
ぐちゃぐちゃに(><)なっちゃうんです
それから、お茶をやってる人知ってますか?
お茶の(表・裏千家)七事式は志野流香道から来てるんですよ♪
楽しかったな~♪
志野流香道を習いたい方
一緒に習いませんか(^^)
毎月第1月曜日 19:00から小矢部で教室があります
月謝は3000円です
富山から行きたい人は、一緒に車に乗せていきますよ(^^)
興味ある人連絡下さい(^^)
その後
『花月香』を楽しみました(^^)
花月香は花方と月方と別れて勝負を競います
下の写真は今日の記録です

記紙の上のほうが、ぐちゃぐちゃになってましが、これでいいのです♪
この記紙は記帳が終わると一回丸めて「鯉口」に結びます
鯉口に結んだものを開いてからみんなで拝見するので写真のように
ぐちゃぐちゃに(><)なっちゃうんです
それから、お茶をやってる人知ってますか?
お茶の(表・裏千家)七事式は志野流香道から来てるんですよ♪
楽しかったな~♪
志野流香道を習いたい方
一緒に習いませんか(^^)
毎月第1月曜日 19:00から小矢部で教室があります
月謝は3000円です
富山から行きたい人は、一緒に車に乗せていきますよ(^^)
興味ある人連絡下さい(^^)
▲
by kaisekimansou
| 2011-03-08 22:52
| 香道
今日はやっぱり日本の文化に親しむのがいいいですよね♪
私はお香会でした(^^)
もちろん点心は私が担当させていただきました!
今日は三千年香(みちとせこう)
『三千年になるてふ桃の今年より春さくはるに逢ふぞうれしき』
いう有名な詠になぞって組香を楽しむものです
楽しかったです(^^)
床の間には遠州筆の『桃』の字に三千年の詠が添えれた軸でした
また三千年香は15柱の香を当てるものです(>_<)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さん京都の銀閣寺の、泉殿と道場のお披露目が3月13日にあります
幸せなことに、この披露記念の献香式に出席いたします
楽しみです(^^)
普通は入れない銀閣寺の中、隅々まで拝見させて頂きます!
待ち遠しい\(^o^)/
私はお香会でした(^^)
もちろん点心は私が担当させていただきました!
今日は三千年香(みちとせこう)
『三千年になるてふ桃の今年より春さくはるに逢ふぞうれしき』
いう有名な詠になぞって組香を楽しむものです
楽しかったです(^^)
床の間には遠州筆の『桃』の字に三千年の詠が添えれた軸でした
また三千年香は15柱の香を当てるものです(>_<)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
皆さん京都の銀閣寺の、泉殿と道場のお披露目が3月13日にあります
幸せなことに、この披露記念の献香式に出席いたします
楽しみです(^^)
普通は入れない銀閣寺の中、隅々まで拝見させて頂きます!
待ち遠しい\(^o^)/
▲
by kaisekimansou
| 2011-03-04 00:38
3月20・21日に五事式の茶事をします
20日は会員以外の方も参加できるようにしました
興味のある方はお問い合わせ下さい
五事式は茶道を一生懸命修練してきた者同士
集うのが楽しいですね
日時:3月20日 席入り11:00
会場:峰松庵(富山市針原)
会費:25000円
主催:雲門会
問い合わせ(中尾)090-8966-8636
※五事式です、表千家・裏千家以外の流儀の方は申し込めません
20日は会員以外の方も参加できるようにしました
興味のある方はお問い合わせ下さい
五事式は茶道を一生懸命修練してきた者同士
集うのが楽しいですね
日時:3月20日 席入り11:00
会場:峰松庵(富山市針原)
会費:25000円
主催:雲門会
問い合わせ(中尾)090-8966-8636
※五事式です、表千家・裏千家以外の流儀の方は申し込めません
▲
by kaisekimansou
| 2011-03-02 23:03
| 茶会のお知らせ
スタッフを募集しています(登録製)
時給900円~
茶会の料理の運びや(着物着用※着物はお店のです)
調理補助です
仕事があるときにメールをします
スケジュールが合えばバイトに入っていただきます
未経験者や今仕事を持っている方でも大丈夫です
着物を着て働きたい方、日本の文化が好きな方大歓迎です
登録者は年に一度は着物の着付け、茶道、華道、香道を無料で体験できます
また毎月第3木曜日19時から行われています茶道講習が無料で受けられます
日本の文化を勉強しながらバイトしてみませんか?
興味のある方はご連絡下さい
問い合わせ(中尾)090-8966-8636
時給900円~
茶会の料理の運びや(着物着用※着物はお店のです)
調理補助です
仕事があるときにメールをします
スケジュールが合えばバイトに入っていただきます
未経験者や今仕事を持っている方でも大丈夫です
着物を着て働きたい方、日本の文化が好きな方大歓迎です
登録者は年に一度は着物の着付け、茶道、華道、香道を無料で体験できます
また毎月第3木曜日19時から行われています茶道講習が無料で受けられます
日本の文化を勉強しながらバイトしてみませんか?
興味のある方はご連絡下さい
問い合わせ(中尾)090-8966-8636
▲
by kaisekimansou
| 2011-03-01 17:47
| 新着
1