今日は「丁寧な食事の作法 in 樫亭」
さて枝葉末節のものほど移り変わりが激しいテレビのような感じに思う
影響力はあるがすぐに消えてしまう!
本質的なものは影響ではなく薫習であり身になり身に付くもの、これは影響ではなく感化です。
「丁寧な食事の作法」に感化される人がたくさん


でてきたらいいなぁ(^^)
4・11
いま心がルンルンしています(^^)
気持ちいい~☆
今日はなんと大尊敬しております
アートアクアリウムの木村英智さんが私の催に来てくださいました(^^)
本当に嬉しかったです♪...
昨夜も夕飯をご一緒していただき貴重なお話をたくさん聞かせて頂きました。
「ブルーシーフード」
知足(※足りないことにも満足できる心を知る)はもうこの日本にないのだろうか・・だとすれば懐石の道で重要な使命さえ感じる
お許しいただければ今後全力で「ブルーシーフード」の普及に勤めたいです(^^)
今日も心がスキップしています♪
ルンルン♪


富山が誇るアーティストのトムスマさんのお許しを頂き作りました(^^)
みなさん約18㎝の球体を想像してみて下さい!
もしその球体が太陽なら約6m離れたところに浮かぶ1.3㎜位の球体が地球です
意識をひろげて地球を食べる♪...
丁寧な食事の作法でお出ししました(^^)

4/11
Glocal summit
無事終了(^^)
このイベントは
第一回グローカル茶会2015.12.23
第二回グローカル茶会2016.3.20...
そして
第三回グローカル茶会2017.4.9として発案し茶会だけじゃ面白くないのでグローカルなディスカッションをしようという運びになりこの度の「Glocal summit」と進化したのです(^^)
イベント後、実行委員会の存在がメディア関係の報道に見当たらないのはびっくりしているが・・!
今後もこういう趣旨のイベントはやっていこうかと考えています(^^)
そして改めてやはり茶会はいいな♪って深く思うのでした(^^)
以前教会で茶会をしたことがあります♪
次回は教会でしたいな(^^)
パネラーも何人か思いついてます~☆
写真は今回の前回の前々回のポスターと写真です(^^)
楽しかった~☆
また茶席は玉木宗恵先(国際ソロプチミスト富山)でした
今後語り継がれる銘茶会でした
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
月に一回テーマを決めて懐石料理を頂きます
いま和食は世界遺産でもあり中でも
伝統的な作法がある懐石料理は和食の筆頭です...
懐石秘密箱はy懐石や日本の文化の知識を蓄える場ではなく
懐石を頂きながら日本の美と一体になるという試みです
お茶を習っている方も
習ってない方も平等に感じるひと時です
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
29年度
4月 丁寧な食事の作法
5月 1汁3菜(初風炉 行の格)
6月 伏傘
7月 室町時代、紹鷗の頃
8月 明治から昭和初期に見る作法成立
9月 現在の1汁5菜
10月 名残
11月 炉開
12月 蕎麦懐石
1月 雪見の茶事
2月 夜咄
3月 粥茶事(炉の風情)
ーーーーーーーーーーーーーーー
30年度
4月 丁寧な食事の作法
5月 1汁3菜(基本)
6月 飯台(南方録の作法で頂きます)
7月 朝茶事
8月 精進(真の格)
9月 月見
10月 粥茶事(風炉の「風情)
11月 口切
12月 納会と除夜釜の茶事
1月 夜咄
2月 暁
3月 夕去
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
上記を体験すると懐石博士になれますよ(^^)

